高圧洗浄の後は、下地の補修などをしていきます。先ずは軒天。




雨水がまわり塗装不可のベニヤ板を撤去し。


多能工の自分が取替えました。知り合いの大工にキッチリ仕込んでもらいましたので、隙間なく綺麗に仕上げております。
軒天の取り替え工事も請け負っております。株式会社佐藤塗装所。
〒999-3135 山形県上山市南町7-5
高圧洗浄の後は、下地の補修などをしていきます。先ずは軒天。
雨水がまわり塗装不可のベニヤ板を撤去し。
多能工の自分が取替えました。知り合いの大工にキッチリ仕込んでもらいましたので、隙間なく綺麗に仕上げております。
軒天の取り替え工事も請け負っております。株式会社佐藤塗装所。
無事御契約となりまして、工事着工の運びとなりました。上山市のリフォーム補助金の申請物件です。
足場のこともありますので、車庫の塗装からスタートです。
雨水によりこのような状態でしたが、浸入していた穴を補修いたしました。
ビフォー
大工に依頼しに依頼し天井を揚げ替えいたしまして、塗装で仕上げ。鉄部も塗替えいたしました。(木工事も請け負っております)
綺麗になりましたね。株式会社佐藤塗装所
仮設足場が組まれ、いよいよ2年越しの工事開始です。
通常弊社では高圧洗浄作業から作業開始する場合が多いのですが、今回はこの軒天の状況から、大工工事から開始します。
剥がした状態がこちらです。
枚数として48枚。剥がした場所は速やかに新しい耐水ベニヤで張替えていきます。
2日掛りましたが、軒天のベニヤ板張替え工事終了です。
明日は何の工事になるのでしょうか。 総合塗装業 株式会社佐藤塗装所。
大工工事も請け賜っております。
やはり築40年以上にもなると、色々なところに傷みが来るようで…。
土台の角が経年により朽ちていましたので、カットした後の写真です。
下地をつくり。
表面を保護する薄い材木を貼り。
塗装して仕上げました。
その他も
など、全ての屋根・木部・軒天等など美しく生まれ変わりました。
こちらのお宅は、上山市のリフォーム補拠金を申請し施工した物件ですので、施工数日後市役所から工事金額の10%が振り込まれました。
弊社は煩雑なリフォーム補助金申請作業をお手伝いしております。是非ご相談下さい。株式会社佐藤塗装所。
上山市内軒天取り換え現場の続きです。
やはり軒先が「スガ漏れ」と呼ばれる雪国特有の現象で、屋根から水の浸入が毎年のようにあったようでかなり傷んでいます。今回は妻側はそのままで軒側のみを取り換え塗装します。
まず古いベニヤ板を取り外します。
取り付ける前にすべてのベニヤ撤去します。
今回取り換えるベニヤです。
4㎜厚の1種(耐水タイプ)。グレード1等です。
プロ用ですからホームセンターでは置いていません。
隙間があかないように採寸、切断を間違わないように慎重に進めます。
キレイに取り付けました。
しかし壁とベニヤ板の間に隙間ができますので、シーリングを充填します。
シーリング完了はコチラ
シーリンも得意です。
乾燥を確認後塗装します。
軒天をきれいにする仕事。
足場組み→ベニヤ板取り換え→シーリング充填→塗装→清掃。
すべて弊社の一貫作業。
総合塗装業 (株)佐藤塗装所
解体工事も終わり、本日は大工工事です。
みなさんベニヤ板(合板)にはいろいろな種類あるの御存知ですか?
普通のものはラワンベニヤと呼ばれる南方材のラワンでできたもの。
主に内部の塗装下地に使われるシナベニヤ。
曲面に用いるアールベニヤ。
このシールの見かたですが、
上からF☆☆☆☆とありますが、Fはフォルムアルデヒド(ホルマリン)のことを表し、シックハウスの原因物質のひとつです。その放出レベルを☆印で現わし、☆☆☆☆が最低レベルになります。安心して室内でも使用できる材料になります。
3.0㎜は厚みです。
JAS規格1類1等とは耐水ベニヤのことで軒天などの外部に使われるものです。値段は通常のベニヤより割高です。
軒天のベニヤ取り換え完了です。
明日塗装します。