
昨日補修した面をペーパーで整えました。仕上がりの綺麗さは下地づくりの程度によります。ここが成功の鍵です。

防水材専用下塗り材を塗布。密着性向上。剥がれにくくなります。

防水材をローラーにて塗装していきます。

一回目終了。

引き続き、乾燥後2回目塗装し本日の作業終了です。
株式会社佐藤塗装所。
〒999-3135 山形県上山市南町7-5
昨日補修した面をペーパーで整えました。仕上がりの綺麗さは下地づくりの程度によります。ここが成功の鍵です。
防水材専用下塗り材を塗布。密着性向上。剥がれにくくなります。
防水材をローラーにて塗装していきます。
一回目終了。
引き続き、乾燥後2回目塗装し本日の作業終了です。
株式会社佐藤塗装所。
玄関前の床は階段よりも程度がいいので部分補修で対応いたします。
階段の旧塗膜は完全に除去いたしました。今までかなりの労力をつぎ込みました。
セメント系下地補修材で段差の調整を行なっております。
玄関前は塗膜防水の主材を塗布していきます。
壁面は下地調整材にてさざ波模様を表現していきます。
完成時期を合わせるために、すべての仕事を同時進行で進めております。
株式会社佐藤塗装所。
昨日から引き続き旧塗膜をとり除いております。
そして「外壁もお願いしたい」とのことで、ここも同時に作業しています。
このぐらい除去できました。
ちなみに
今日はこのくらい旧塗幕を除去しました。
続く (株)佐藤塗装所
いよいよ本日から施行いたします。
やはりこれじゃ玄関前の外階段としてはお客様に失礼だとおっしゃる施主様の話もわかるような気がします。
手で浮いているところから剥がしていきます。このあたりは余裕の作業ですね。
剥がれたところから水が浸入し、コンクリートを補修した下地調整材がはがれているのが判ります。ナメクジも隠れていました。
手で簡単に取れるのはここまででした。続く・・・。
株式会社佐藤塗装所。
とあるお宅の玄関前の階段になります。塗膜防水で覆われていますが経年劣化により下地が見えています。
明日から施行いたします。株式会社佐藤塗装所。
第二陣の建具ができたとのことで、また建具屋さんの工場へやってきましたが、今度はまた別の工場です。
今回も28枚ほど2日間で塗装完了いたしました。
3日目には中にガラスを入れ、
トラックに積まれ、明日小学校へ搬入されます。
株式会社佐藤塗装所
ゼネコンさんから連絡があり、建具が出来上がったとのことでした。
建具屋さんの工場に伺って塗装工事を行います。
下の羽目板はクリヤーラッカーで上部はペンキ仕上げです。
写真は下塗り後です。
2日がかりで第一陣が塗装し完成です。
(建具屋さんの都合もありますので、何回かに分けて塗装する予定です)
株式会社佐藤塗装所
上山市内のとある小学校。エアコンの配管工事のための足場が仮設されていました。
エアコンの配管工事のための足場が仮設されていました。
建築当時に流行した間仕切りのないオープンスペースの学校なんですが、しかし教室にエアコンを効かせるには間仕切りがないと厳しいと判断されたのでしょうか、新設するその建具を塗装をゼネコンさんから依頼され下見に訪れました。
こんなアクリル板が入る建具もあるようです。
では、また明日。㈱佐藤塗装所
蔵王連峰も昨日あたりは雪が積もったようで、市内からも雪をいただいた様子が見て取れました。
そんなニュースが流れる頃になると、忙しくなるのが屋根の落雪予防のスノーストップ取り付け工事なのです。
合計10台のスノーストップを現場に搬入いたしました。
こちらのお宅は、数年前に屋根のヒーティング工事をしたのですが、思うように雪が溶けず「今年は逆に雪が落ちないようにスノーストップを取り付けたい」とのお客様のご要望で、そのようになりました。
完成したのがこちら。
スノーストップ取り付け工事も承っております。ご用命は株式会社佐藤塗装所へ。
いよいよ本日は、高圧洗浄を行ないます。
こちらは施工前。
その結果、こんなにきれいになりました。
一番上の写真と比べると一目瞭然です。洗浄機を使用すればここまで綺麗になるんです。
ちなみに弊社では最大圧力150kg/cmのパワーで洗浄しております。
翌日、簡素を確認し3人で塗装し完成いたしました。
元通りにスノーストップを取り付けし。
周囲の風景が映り込むほどのテカリのある屋根に生まれ変わりました。
ミサワ団地の屋根塗装工事、見事に完成いたしました。株式会社佐藤塗装所。